求人情報

就学準備のススメ:家庭と療育で育てる「小学校生活に必要な力」

  • URLをコピーしました!

小学校入学を控えたお子さんにとって、学力だけでなく生活習慣や社会性、情緒面まで幅広い力が必要です。
「どこまで家庭でできるの?」「療育でどんなサポートがあるの?」そんな疑問に答える形で整理しました。


menu

1. 就学前に身につけておきたい5つの力

① 生活習慣・自己管理

  • 毎日の起床・就寝リズムを整える
  • トイレの自立(タイミングを見て一人で行ける)
  • 衣服や持ち物の整理・管理
  • 食事のマナー・自分で食べる力
  • ハンカチやティッシュの使用

② 身体機能・運動スキル

  • 正しい姿勢で椅子に座る
  • 基本運動(走る・跳ぶ・投げる・バランスをとる)
  • はさみ・クレヨン・鉛筆を上手に使う

③ 学習の基礎スキル

  • 名前やあいさつ、簡単な自己紹介
  • 数や形、色の認識
  • 絵本を聞いて理解する力
  • 指示に従って行動する力

④ 社会性・コミュニケーション

  • 集団でルールを守る(順番・並ぶなど)
  • 友達と一緒に遊ぶ力
  • 気持ちを言葉で伝える力
  • 先生や周囲の話を聞く力

⑤ 情緒面・適応力

  • 親から離れても安心して過ごせる
  • 新しい環境に少しずつ慣れる
  • 思い通りにならないときに気持ちを落ち着ける
  • 挑戦する気持ち、最後までやってみる姿勢

2. 家庭と療育、役割の分け方

カテゴリ家庭でできること児童発達支援でできること
生活習慣・自己管理毎日の生活リズムの定着、トイレや身支度の習慣化着替え・靴の脱ぎ履き練習、手洗い・ハンカチ・荷物整理の段階的サポート
身体機能・運動スキル公園遊びや散歩で体力作り、家庭内での姿勢指導椅子に座る練習、サーキット遊びやボール遊び、鉛筆・はさみの微細運動
学習の基礎スキル名前や自己紹介の練習、絵本読み聞かせ、簡単な数・文字遊び指示に従う練習、就学前ワーク(線つなぎ・迷路・ひらがな)、カード学習
社会性・コミュニケーション家族との会話でやり取り練習、家庭内ルール遊び小グループでの順番を待つ遊び、ルール遊び、友達とのやり取り、あいさつ練習
情緒面・適応力家庭で安心して感情を表現できる環境作り、落ち着く方法の共有新しい活動や環境への段階的挑戦、成功体験の振り返り、感情表現の練習

💡 ポイント

  • 家庭の役割
    生活リズムや安心感、言葉の基盤づくりが中心。毎日の習慣が学校生活の土台になります。
  • 療育の役割
    集団での練習や段階的なスキル習得、小さな成功体験の積み重ねが中心。
    「座る・聞く・順番を守る」といった学校で必要な行動を練習できます。

3. まとめ

家庭と療育、それぞれの場で役割を分けて取り組むことで、子どもは無理なく就学準備を進めることができます。

  • 家庭での習慣づくり
  • 療育での集団練習・成功体験
  • 両者の連携

この3つを意識することが、スムーズな小学校生活のスタートにつながります。

ぜひ、就学前に取り組んでみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
menu